経営理念(心をあたたかく照らすサービス)
『おひさま』という社名は、出逢わせて頂く皆様の⼼を明るく、そして温かく照らす⼼のこもったサービスを提供させて頂く思いに由来します。
おひさまの約束
私たちは穏やかな⼼と優しい⾔葉を⼤切にします
皆様と喜びや悲しみを分かち合います
共に⽣かされている⾝であることに感謝をし、皆様の為に尽くします
ご利⽤者様とご家族様、スタッフとその家族、そして地域の皆様の⽇々の暮らしに寄り添い幸せを感じられるように努めてまいります。
- おひさまの特徴
- ご自宅での生活支援
- 担当ヘルパー制度
- メンタルケア
- 人材育成方針
おひさまの特長
おひさま川西は『住み慣れたご自宅で、きめ細やかなサービスを受けながら自立支援を目 指す心の介護』を実践しています。ご自宅で『その人らしく』・『元気に』・『いつまでも』安心して過ごすための街の中核となるような訪問介護・障がい福祉サービスを追求しています。
幸せある日々を目指して
『ご利用者様・ご家族・地域の方々・職員の幸せを考えて行動すること』これが私たちの介護 の原点です。お-人お一人に丁寧に寄り添い、穏やかで温かみのある日々をご提供いたします。
ご家族とご利用者の架け橋
ご家族が多忙な場合や遠方にいらっしゃる方は、ご利用者の日々の生活ぶりがわからず、不安 になることもあります。担当ヘルパーはサービス時の記録を作成し、サービ ス提供責任者からはご家族に合った連絡方法(メール・ファックス・電話等)でご報告いたします。
離れて暮らすご家族がご利用者の日々の様子を把握でき、つながりを感じていただけることこそ、担当ヘルパー制度の最大の魅力です。
担当ヘルパー制度
私たちは『担当ヘルパー制度』を導入し、お一人お一人に対し細やかなサービスを提供するとともに、自立支援を目指す介護にも力を入れています。それらの質の高いサービスを 提供するために大切なのはやはり『人』。様々な研修を通して介護のプロを育成し、能力の向 上も目指しています。
『担当ヘルパー』はご利用者様と直接コミュニケーションを取り、個別の要望や意見に素早く対応しながら、きめ細やかな介護サービスの提供を可能とします。
きめ細やかな状況把握
ご利用者お一人お一人と直接コミュニケーションを図り、本人様及びご家族を含めたご要望、ご意見に迅速に対応しながら、ケアマネージャー様や相談支援員様のプランに基づき、調整を重ねきめ細やかな介護サービスを実施いたします。
心身の状況のみな らず、本人の性格・思考・生活リズムまで把握している担当者がいることで、ご利用者ご家族にとっての安心感と満足感につながります。
メンタルケア
ご希望があっても自ら言い出せない方もいらっしゃいます。担当ヘルパーはご利用者のサ ービスに至った経緯や何を大切に暮らしてきたのか、趣味・人生のバックグラウンドを理解しお話のきっかけを作ります。
自身を理解し支える存在でいることで、少しずつ笑顔が増え、 ご利用者が自らお話をしてくださるようになったり、ご要望やお気持ちを少しずつ伝えよ うと行動してくださいます。私たちはご利用者の心に寄り添い、第二の家族と思っていただけるように努めています。
人材研修プログラム
当社の研修プログラムは新入社員から管理職まで細分化し展開されています。新入社員研 修では基本的な社会人スキルや法令遵守、職務マナーを中心に社内理念と方針をしっかり と学び、管理職リーダーの研修ではリーダーシップや運営方針に焦点を当て育成プログラ ムも実施。また役職に応じたスキルアップのための研修も充実しており、総合的に能力向上 を推進し、業務に反映させています。
経験豊富な人材 (2025年9月1日現在)
サービス提供責任者6名
介護福祉士12名(サ責6名含む)
訪問介護員2級9名
同行援護 4名
全スタッフ介護経験年数10年以上
1年未満の離職者0名
ご提供サービス
- ご高齢の方向けのサービス ⇒
- 身体介護
- 生活援助
- 介護予防サービス
右側のタブをクリックしてください。
ご利用者様の日常の入浴介助、排泄ケア、お食事の介助、着替えの介助など、専門的知識・技術をもって、身体機能向上のための適切なサービスをご提供いたします。
※食事、洗面、入浴、部分浴(洗髪、陰部・足部などのみの洗浄)、清拭(せいしき:身体を拭いて清潔にすること)、洗髪、排泄、衣類の着脱、床ずれの予防、体位変換・姿勢交換、ベッドメイキング、歩行、車いす等にかかわる介助、共に行う家事(自立支援)
掃除、洗濯、調理などの日常生活の援助を行います。利用者様が単身であったり、ご家族がご病気などの場合に、自立支援やご家族の負担軽減のために行われる訪問サービスです。
※買物代行、調理、配膳、洗濯、掃除、衣類の整理、薬の受け取り等にかかわる介助。相談・助言・情報提供など。
利用者様と一緒に掃除や食事作りなど日常生活を共にします。それにより身体機能を回復し、要介護状態になることを出来る限り防ぐ(発生を予防する)、あるいは状態がそれ以上悪化しないようにすることを目的としています。
介護予防の基本的な考え方は『自分でできる事はなるべく自分でやる』です。ご本人の自分でできる事を増やすことで、自立した日常生活を送れるように支援する介護サービスです。
- 障がいのある方向けのサービス ⇒
- 身体介護
- 家事援助
- 同行援護
- 移動支援
右側のタブをクリックしてください。
ご利用者様の日常の入浴介助、排泄ケア、お食事の介助、着替えの介助など、専門的知識・技術をもって適切なサービスをご提供いたします。(居宅介護)
※入浴介助(入浴の介助や手浴、足浴、洗顔や頭を洗う支援)
排泄介助(おむつ交換、トイレやポータブルトイレの介助、処理等の支援)
清拭(温かいタオルで全身を拭く、全身清拭や手、足、顔などの部分清拭の支援)
衣服の着脱の介助(衣服の着脱のお手伝いをします)
整容(歯磨き、うがい等の支援)
体位変換(床ずれの予防にもなります)、安楽な姿勢の保持などの支援
移乗・移動(車椅子の乗降・移動などのお手伝い。歩行の付添・介助などの支援)
通院(通院及びその準備、病院の内外での移動、排泄などの支援)
起床・就寝(ベッドでの起上り・ベッドへの移動などの支援)
服薬介助(服薬の確認・介助(飲み忘れ防止)などの支援
調理・配膳下膳(お食事の準備から、調理、配膳、片付けのお手伝いをします)
洗濯(洗濯機または手洗いによる洗濯・洗濯物干し・洗濯物の取入れや収納・アイロンがけなどのお手伝い)
掃除(居室・台所・トイレ・浴室などの普段生活されている場所の掃除やゴミ出しなどのお手伝い)
買物・薬の受け取り(食材や日用品などのお買物や薬の受取を代行します)
衣服の整理(衣服の補修、衣服の整理や補修のお手伝いをします)
ベットメイキング(シーツ・布団カバーの交換などのお手伝いをします)
視覚障害により移動に困難がある人の外出時に同行して、目的地に向かうために必要な情報提供や安全の確保をしたり、外出先での情報提供や代読・代筆など必要な援助を行う障害総合支援法に基づく障害福祉サービスです。
・外出時における移動時や外出先において必要な視覚的情報の支援(代読・代筆を含む)
・外出時における移動時や外出先において必要な移動の援護
・外出時における食事等の介護のほか外出する際に必要となる援助
ショッピング、ウォーキング、ブラインドスポーツ(マラソン、テニス、サッカー、ゴルフ、スキー)
サークル活動、レストラン、コンサートやライブ、映画など、様々な楽しむ余暇活動にご利用いただけます。
※通学や営業活動など経済活動にかかわる外出、長年かつ長期にわたる外出、社会通念上適当でない外出については、同行援護としてのご利用はいただけません。
障害のある方の社会生活上必要不可欠な外出及び、余暇活動と、社会参加のための外出を支援します。
【社会生活上必要不可欠な外出】
住民票の交付等行政機関への手続き、郵便局金融機関の手続き、急病や怪我などによる通院
【余暇活動等の社会参加のための外出】
余暇活動などの社会参加を目的とする外出、公園への散歩や健康維持を目的とした外出、地域行事への参加、生活の内容や質の向上を図るための外出((映画鑑賞、買い物同行、スポーツ観戦など)、冠婚葬祭、お見舞いなど
ご利用までの流れ
| ◆介護認定を受けていない方◆ | ◆介護認定を受けている方◆ | |
| STEP1 | 居住介護支援事業者のケアマネジャーまでご相談ください。 | |
| STEP2 | ご本人やご家族の代行で、役所へ申請手続きをいたします。 | 済 |
| STEP3 | ケアマネジャーがご自宅へ伺い、お話をお聞きし、介護保険やケアプランなどについて、ご説明させていただきます。ご利用がお決まりになりましたら、居住介護支援事業者との契約を行います。 | |
| STEP4 | 役所に介護保険の申請を行い、後日、認定員がご自宅に伺って、 介護認定調査が行われます。その後、認定結果が郵便にて送られてきます。 | 済 |
| STEP5 | ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用手続きに入ります。 | |
| STEP6 | 各サービスの事業者との契約を行い、おひさまでの介護サービスのご利用が始まります。 | |
他事業所で、サービスをお受けしている方でも、当社のサービスに関心がございましたら、お気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。072-764-6855平日 9:00~18:00
お問い合わせ
